刷毛塗りは、二度塗りあたりまで→それ以上はもー泥縄。
ムラは出来るが気にしない→ある程度ヤスリでなんとか。
塗り残しも出る→初回の塗りでチェックして二度塗りの時に塗ったはずなのに〜! これは塗り残しというより色が載ってないのでどーしようもない感じでした。
お風呂の乾燥機は使える!→たれない程度に乾いてからね。
仕上げはヤスリがけ→水性クリアが安全!でした。
油性のクリアは使わない方が無難→実は綺麗に載ったところもあるので何が良くないのかわからんです。
注意書きを良く読んで、更に実際に体験すると身に染みます。
下地をちゃんと作らなかった辺りで既に死亡フラグ。
余程のことが無い限り塗装なんてやらないのがいちばん良いよーですが面白かったのも事実ではあります。
2012年11月14日
塗装二回目とか

天候不良で一週置いて再塗装。今回も刷毛塗りです。一回、クリアを振って大変なことになったのでヤスリがけしてぶら下げました。

刷毛塗りでもペンキが飛ぶのでゴミ袋を縦方向にも貼り付けてあります。

ヤスリを掛けた割に平らじゃないし。

塗装面が凸凹というかシワが入りやがりましたのでヤスリを掛けたらこの有様。

元の傷跡が浮かび上がってるし。

塗り残しと気泡とその他もろもろ。

シートチューブの内側はクリアがちゃんと載ったぽいです。

ドロヨケの内側。ここは錆止めが目的なので塗料が載ってれば問題なしです。

ここも凸凹。このあと塗装しました。

オクで手に入れた42Tで172〜175ぐらいのクランク。そのままだと何か傷だらけだったので今回の秘密兵器「水性クリア」を吹き付けました。

こちらもクリアを振りました。

サビサビのポスト一体型のハンドルはヤスリで全部剥がして油性クリア! 近くで振ったので気泡入りまくり。風がある時にやるもんじゃないですね。

ハンドルポストの付け根とスタンドもクリア! こっちも気泡が……。

ハンドルポストのジョイント部分は塗装が残ったまま。だって剥がれないんだもん。

再塗装して水性塗料を塗った後のフレーム。塗り残しがあるけどもう知らない!

再塗装時に新たな問題発生。クリアと同じ症状が。日を置いたのが拙かったのか、塗装が厚すぎたのか剥離してます。もう面倒なのでそのまま塗装して軽くヤスリを掛けて水性クリアです。

水性クリアのおかげで光沢は出ました。

ジョイントの金具がひどく錆びてしまったので代わりにボルトで締めてみました。使えるかどうかは少し走って様子を見てから判断します。
posted by 猫柳まんぼ at 02:39| 自転車
2012年11月04日
2012年11月01日
◆スポーティーなオレンジのサドル◆
届きましたよ。
↑これ。

ママチャリ系のサドルに比べたら軽いです。クッションはスポンジの硬い……みたいな感触っす。重量がどうこういう値段では無いですよね。

レールは鉄。仕上げは若干雑ですが、もっと高いのも似たようなのはありますから有りでしょう。

レールに目盛り。

穴のところはこんな感じ。……ただのプラスチック?

この英文は……無いほうが良くないか?
これを黄色い折り畳みに装着する予定です。ドカッと座るタイプ向きじゃないですが安いからいいかって感じです。
↑これ。

ママチャリ系のサドルに比べたら軽いです。クッションはスポンジの硬い……みたいな感触っす。重量がどうこういう値段では無いですよね。

レールは鉄。仕上げは若干雑ですが、もっと高いのも似たようなのはありますから有りでしょう。

レールに目盛り。

穴のところはこんな感じ。……ただのプラスチック?

この英文は……無いほうが良くないか?
これを黄色い折り畳みに装着する予定です。ドカッと座るタイプ向きじゃないですが安いからいいかって感じです。
posted by 猫柳まんぼ at 00:08| 自転車
2012年10月30日
泥除け用リフレクター
これと似たのをポチリました。
確かキャットアイ。
……100円ショップあたりに有りそうなんだけど見かけないし。
まだ安い部品しか買ってないけど。
いろいろ足りないのがあるので用心しないと新車を買ったほうがマジで安いことになりそう。
同じキャットアイでも予算があるなら絶対にこっちですね。
電池の入れ替えに難ありだけど。
夜間の視認性の高さは雲泥の差ですよ。
ただ100円ショップのシートポストLEDのにテールライトがあればこれじゃなくても問題無いですけど。
ただスマートさがずっと上ですから。
しかし、テールライトを前に付けて走る自転車。
あれどうにかなんないですかね。
流石に慣れて来たけど。
posted by 猫柳まんぼ at 19:25| 自転車
2012年10月29日
シートポストとか
今朝は曇り〜で午後から雨の予報。おかげで思うように塗装作業が出来ませんでした。午前中のうちに室内に取り込んで後は来週どうするか考えます。

シートポストが配達されて来ました。
550mmなのでかなり長いです。

28.6mmです。

引き上げ限界の位置が古いのと違ってますね。これがここ6年の進歩?

約5cmの差があります。

新旧長さ比べ。
古いのは錆止め処理して黒くなってます。なんか汚い。

ドロヨケも塗装にしましたがちゃんと濡れてません。
もう一回塗ってヤスリがけでしょうかね。
もうちょっとマシになるんではないかと……思いたいです。

櫓の錆取り。昨日ポチッたサドルには櫓が付いてないのでこれに再登板してもらおうかと思います。

ムラというか凸凹と言うか。いろいろムラはあるけど再塗装は……考え中。いずれにしろ塗料が乾くのを待ってヤスリがけの予定。

塗料が垂れて固まってますよ。これを綺麗に……。テープが貼ってある場所に防犯シールが埋まってます。

シートポストが配達されて来ました。
550mmなのでかなり長いです。

28.6mmです。

引き上げ限界の位置が古いのと違ってますね。これがここ6年の進歩?

約5cmの差があります。

新旧長さ比べ。
古いのは錆止め処理して黒くなってます。なんか汚い。

ドロヨケも塗装にしましたがちゃんと濡れてません。
もう一回塗ってヤスリがけでしょうかね。
もうちょっとマシになるんではないかと……思いたいです。

櫓の錆取り。昨日ポチッたサドルには櫓が付いてないのでこれに再登板してもらおうかと思います。

ムラというか凸凹と言うか。いろいろムラはあるけど再塗装は……考え中。いずれにしろ塗料が乾くのを待ってヤスリがけの予定。

塗料が垂れて固まってますよ。これを綺麗に……。テープが貼ってある場所に防犯シールが埋まってます。
posted by 猫柳まんぼ at 00:39| 自転車
2012年10月28日
自転車を刷毛塗り塗装

さて、黄色かった筈の帰って来た折りたたみ自転車ですが、いまは日焼けしてレモン色になってます。それを再塗装してレモンちゃんからまた黄色に戻します。
自転車の塗装と言ったら、古い塗装を剥離剤で剥がして下塗り本ちゃんとスプレーするらしいのですが、いかんせんアパート住まいではスプレーを使うにはそれなりの養生が必要です。
何よりお金が結構掛かります。
そんなわけでご近所さんといらぬトラブルを避ける為と安く上げる為、仕上がりに難ありの刷毛塗りで再塗装に挑戦です。
今回は同じ色だし面倒なので、剥離してないです。
下処理は先週やった錆止め(転換剤)を赤錆に塗ったのと今日の紙やすり掛けただけです。
養生はゴミ袋を貼りつけた最低限。フレームの養生もBBとヘッドパーツのところと防犯登録のシールだけです。
塗料はトタン屋根とかの外装に使うモノみたいです。内容物がスプレーと同じくアクリルって書いてあったからいいか!って超適当に選んでみました。塗料600円ちょっと+うすめ液200円ぐらいです。

フォークは塗装後にぶら下げ。
当然、一回塗りじゃお話にもならないレベルです。4時間後にもう一度塗って全部黄色くなりました……。いや、塗り残しが……。

最初とはいえ、この有り様ですので、ちゃんと綺麗に出来るかどうかかなり微妙です。でも元のままもかなり微妙ですから。耐久性はともかく錆止めにはなるのでやらないよりはいいかもってレベルです。
このあと、もう一度塗って仕上げのヤスリがけをしてからクリヤーを振ってみるつもりでいます。
1000円ちょっとで穴あき!?というわけでポチってみました。
スポーツサドルなので櫓は無いですが、そこは手持ちを流用ってことで。どの程度の質感なんでしょうね。※価格はコロコロ変わるので要注意です。
posted by 猫柳まんぼ at 02:17| 自転車
2012年10月25日
2012年10月15日
折畳み自転車の分解
件の盗まれた自転車の分解を途中までやりました。

……そして右ワンが外れない。

ジョイントも固着したままいまだ折り畳めず。

左側は簡単に外れました。グリスアップするだけならこの状態でもいいんですけど。

前輪はまだ手付かず。

クランクは152mmでチェーンリングが44Tでした。
手持ちの52Tを取り付けるつもりだったのでペダルもそのまま。
でも52Tは折り畳みのジョイントにブツかるので使えませんでしたよ。

サドルは、……ダメです。
シートポストは取りあえず錆取り。

シートチューブはシートポストの錆が付着している感じです。大きなダメージが無いのが幸いです。

右ワンをM16のボルトとナットを使って外しました。詳細は「右ワン」「取れない」などで検索して下さい。
M16のボルトとナットを使えば普通のモンキーで回せるのが良いですね。

錆取りしてみたシートポストです。綺麗にはなってませんがもう限界。

クランクも少し綺麗にしてみましたよ。チェーンガードを付けないことには普段使いの自転車にならないのでどうしたものか。

泥よけのステーも錆を落としましたが、ピカピカにはならず。

サドルから櫓だけ外しました。
さて、まだバンドブレーキのワンが外れない……、道はまだ遠いです。

……そして右ワンが外れない。

ジョイントも固着したままいまだ折り畳めず。

左側は簡単に外れました。グリスアップするだけならこの状態でもいいんですけど。

前輪はまだ手付かず。

クランクは152mmでチェーンリングが44Tでした。
手持ちの52Tを取り付けるつもりだったのでペダルもそのまま。
でも52Tは折り畳みのジョイントにブツかるので使えませんでしたよ。

サドルは、……ダメです。
シートポストは取りあえず錆取り。

シートチューブはシートポストの錆が付着している感じです。大きなダメージが無いのが幸いです。

右ワンをM16のボルトとナットを使って外しました。詳細は「右ワン」「取れない」などで検索して下さい。
M16のボルトとナットを使えば普通のモンキーで回せるのが良いですね。

錆取りしてみたシートポストです。綺麗にはなってませんがもう限界。

クランクも少し綺麗にしてみましたよ。チェーンガードを付けないことには普段使いの自転車にならないのでどうしたものか。

泥よけのステーも錆を落としましたが、ピカピカにはならず。

サドルから櫓だけ外しました。
さて、まだバンドブレーキのワンが外れない……、道はまだ遠いです。
posted by 猫柳まんぼ at 01:24| 自転車
2012年10月13日
帰ってきた折り畳み
6年前に盗まれた自転車が今頃になって帰って来ました。

黄色い自転車がいまは薄い黄色に。

タイヤは前後ペシャンコ。

ジョイントを操作しても折り畳めない。

シートポストの錆び方がヤバいです。サドルは大きなダメージは無いけどサビが半端なし。

前ブレーキ、一応動作する。

ホイールは無事っぽい?

鉄の素材は満遍なく錆びてますよ。

お巡りさんが気を利かしてチェーンにCRC556みたいなのを掛けてくれたみたい。そうかシングルだったのか。
ブレーキはバンドブレーキみたいです。

チェーンガードが無くなってる!
撮影の後、後ろに写ってるCRC556を錆びてるところに掛けまくりました。
ペダルが一応、折り畳み。

シートポストは直径28.6mm。結構、長いです。

泥よけステーの見事なサビ。

ジョイントのレバー等は操作できますがフレームがくっついちゃって折り畳めず。

ハンドルポストは折り畳めます。ハンドルポストとハンドルが一体型なので高さ調整は無理。

少なくともブレーキシューの交換は必要。ケーブルも普通は交換でしようなあ。

コラムのダストカバー?らしき部品が浮いてましたよ。体重65キロ制限です。

こんなに錆びてるシートポストはなかなかお目にかかれませんよな感じ。
タイヤとチューブを交換すれば、まずは走れそう。
後は手持ちの部品を流用して……、と泥沼の予感。

黄色い自転車がいまは薄い黄色に。

タイヤは前後ペシャンコ。

ジョイントを操作しても折り畳めない。

シートポストの錆び方がヤバいです。サドルは大きなダメージは無いけどサビが半端なし。

前ブレーキ、一応動作する。

ホイールは無事っぽい?

鉄の素材は満遍なく錆びてますよ。

お巡りさんが気を利かしてチェーンにCRC556みたいなのを掛けてくれたみたい。そうかシングルだったのか。
ブレーキはバンドブレーキみたいです。

チェーンガードが無くなってる!
撮影の後、後ろに写ってるCRC556を錆びてるところに掛けまくりました。
ペダルが一応、折り畳み。

シートポストは直径28.6mm。結構、長いです。

泥よけステーの見事なサビ。

ジョイントのレバー等は操作できますがフレームがくっついちゃって折り畳めず。

ハンドルポストは折り畳めます。ハンドルポストとハンドルが一体型なので高さ調整は無理。

少なくともブレーキシューの交換は必要。ケーブルも普通は交換でしようなあ。

コラムのダストカバー?らしき部品が浮いてましたよ。体重65キロ制限です。

こんなに錆びてるシートポストはなかなかお目にかかれませんよな感じ。
タイヤとチューブを交換すれば、まずは走れそう。
後は手持ちの部品を流用して……、と泥沼の予感。
posted by 猫柳まんぼ at 05:22| 自転車
2012年09月08日
TL-SLR100が光らない


古いママチャリのレギュラーでCAT EYEのテールライトTL-SLR100を使ってるのだが、使用一年でまったく光らなくなりましたよ。炎天下で充電しても完全に沈黙。

ニッケル水素ボタン電池 (GP40BVH) を外してみたのだが、特に液漏れした感じも無し。電池の寿命なんですかねぇ。ネットで検索すると接触が悪いなんて話もありましたが、金具を起こしたりしましたが変化なし。
そんなわけで新しい電池を発注してみました。さて、どうなることやら。
ニッケル水素ボタン電池 (GP40BVH)は 検索して送料の安いところで買うのが吉。
posted by 猫柳まんぼ at 11:06| 自転車
2012年08月03日
2011年12月06日
2011年12月05日
2011年12月03日
ハチスカ SCOOMA

数週間前に手に入れたハチスカのスクーマです。
写真はハンドルを折りたたんだ状態です。
古い折りたたみで、ネットで調べると日本より台湾で盛り上がってる感じですね。
16インチのシングルスピード。
重さは14キロちょっと。
広げた状態だと軽く感じたんですが畳むとずっしり重いですわね。
やっと触れる時間が出来たのでまずはお掃除を少々。
市内で手に入れて走って帰って来たんですが、ロックの仕方がわからなくて走ってる途中にハンドルの片方が折り畳まれました。
片手で運転できるぐらいは安定していたので転んだりとかは無かったですけど。
その前にシートポストを固定できなくていちばん下にした状態で走ってたので速度が出てなかったのも幸いしてました。
いずれも暗い場所で良く見えなかったのが敗因です。
ハンドルもサドルもちゃんとロックできます。
乗り心地はぐんにゃり。
今日、各関節を増し締め目したので、もしかしたらもうちょっとカッチリするかも。
雪が積もってるので確認は来春かな。

純正ペダルなんですが、折り畳みなのはいいんですけど片面踏みなので使い辛いので交換します。
結構な確率で踏めない方が足に当たっていまひとつ。

掃除が終わって折り畳んだスクーマさん。
年式の割には綺麗かも。
ペダルも新しいのに交換しました。
でも走れるのは来春。
出来るならBBも交換したいところ。
チェーンリングを交換すると折り畳みに支障を来しそうなのでもうちょっと考えます。

新しいペダルは、CAPTAIN STAG オッフル 折りたたみ式ペダル SP軽快車用アルミY-2647です。
安いけど質感は純正よりも良いかも。
posted by 猫柳まんぼ at 20:49| 自転車
2011年10月19日
お手入れ
古いママチャリことレギュラーを久し振りに乗車デス。
天気が悪かったので仕方なし。
そんなわけで会社で軽くお手入れ。
と、言ってもシリコンオイルを吹いて拭き取りをするだけ。
……と、ここから以前書いた内容と同じ。
錆止め・潤滑・艶出しの効果があって、
しかも溶剤が入ってないのでゴムを傷めたりグリスを溶かしたりしないので重宝してます。
チェーンからスプリングやフレームまでこれ一本。
毛細血管現象でボルトのネジの中まで入って行くので固着防止にもなればいいなあ。
ただ効果が持続しないのが難点と言えば難点。
その代わりお安い(ホムセンで200円ぐらい)ので使用頻度を上げれば良い感じ。
基本が潤滑剤なのでネジを緩める効果がほんのちょっぴりあるので、
増し締め等はちゃんとヤラないと駄目かも。
シリコンオイルと関係なしに増し締めはやっとけという感じではありますが。
……と、ここまで以前書いた内容と同じ。
ママチャリのフルカバータイプのチェーンケースの威力を再確認。
ぜんぜんチェーンが汚れないんですねぇ。
折り畳みなんか、毎回拭いてあげても真っ黒なのに!
しかもサラサラのシリコンオイルを使ってるのにぃ!
……どんだけホコリっぽいところに置いてるんだというお話にもなるかも知れませんが。
チェーンケースがもう少し外しやすかったらいいんですけどねぇ。
天気が悪かったので仕方なし。
そんなわけで会社で軽くお手入れ。
と、言ってもシリコンオイルを吹いて拭き取りをするだけ。
……と、ここから以前書いた内容と同じ。
錆止め・潤滑・艶出しの効果があって、
しかも溶剤が入ってないのでゴムを傷めたりグリスを溶かしたりしないので重宝してます。
チェーンからスプリングやフレームまでこれ一本。
毛細血管現象でボルトのネジの中まで入って行くので固着防止にもなればいいなあ。
ただ効果が持続しないのが難点と言えば難点。
その代わりお安い(ホムセンで200円ぐらい)ので使用頻度を上げれば良い感じ。
基本が潤滑剤なのでネジを緩める効果がほんのちょっぴりあるので、
増し締め等はちゃんとヤラないと駄目かも。
シリコンオイルと関係なしに増し締めはやっとけという感じではありますが。
……と、ここまで以前書いた内容と同じ。
ママチャリのフルカバータイプのチェーンケースの威力を再確認。
ぜんぜんチェーンが汚れないんですねぇ。
折り畳みなんか、毎回拭いてあげても真っ黒なのに!
しかもサラサラのシリコンオイルを使ってるのにぃ!
……どんだけホコリっぽいところに置いてるんだというお話にもなるかも知れませんが。
チェーンケースがもう少し外しやすかったらいいんですけどねぇ。
posted by 猫柳まんぼ at 09:40| 自転車
2011年08月30日
サドルの取付
今朝、新しいサドルを取り付けてご出勤です。
硬くてツルツルの座り心地。
お尻がちょっと痛い……。
取り付けでいつも迷うのがナットを何処まで締め付けていいか?ってこと。
ナットが回らなくなるまで〜は、紛れもなくやり過ぎ。
古い自転車は材質が柔らかいので変形の元。
そんなわけでそこそこのトルクで止めたら、……走ってるうちにずれましたよ。

会社に到着してから再調整。

ついでにサドルをちょっと前に出す。
シートチューブが寝てるのでサドルを上げると後ろに下がっちゃうんですよね。
漕いでるうちに前に出る癖もあったので、この機会にこちらも修正してみました。
硬くてツルツルの座り心地。
お尻がちょっと痛い……。
取り付けでいつも迷うのがナットを何処まで締め付けていいか?ってこと。
ナットが回らなくなるまで〜は、紛れもなくやり過ぎ。
古い自転車は材質が柔らかいので変形の元。
そんなわけでそこそこのトルクで止めたら、……走ってるうちにずれましたよ。

会社に到着してから再調整。

ついでにサドルをちょっと前に出す。
シートチューブが寝てるのでサドルを上げると後ろに下がっちゃうんですよね。
漕いでるうちに前に出る癖もあったので、この機会にこちらも修正してみました。
posted by 猫柳まんぼ at 09:18| 自転車
2011年08月29日
シリコンスプレー
チェーンオイルの代わりにここ一年ちょっとシリコンスプレーを使ってます。
シリコンスプレーの良いところは、
・安価(ホームセンターなら200円以下のモノがある)。
・溶剤が使用されて無いのでゴムもOK(商品によるけど)。
・ベトベトしない!
・防錆と艶出しの効果もあるので自転車のフレームを拭き拭きするのにも使えて便利。
欠点としては、
・効果が長持ちしないので頻繁に使う必要あり(お手入れの頻度によっては大した欠陥にもならないかも)。
・潤滑剤なのでボルトやネジを緩ませる効果があるので増し締めは忘れずに(ただしそんなでも無い)。
シリコンスプレー+エーゼットの万能グリスで猫柳の場合は事足りてます。
高価な自転車には専用ケミカルでしょうけどね。
ホームセンター買った方が良いですね。
売ってると思うので。
デュラエースのグリスもチッチャイので道具箱に入れておくと何かと便利。
高いけど専用ケミカルと考えればそんなでも無い。
シリコンスプレーの良いところは、
・安価(ホームセンターなら200円以下のモノがある)。
・溶剤が使用されて無いのでゴムもOK(商品によるけど)。
・ベトベトしない!
・防錆と艶出しの効果もあるので自転車のフレームを拭き拭きするのにも使えて便利。
欠点としては、
・効果が長持ちしないので頻繁に使う必要あり(お手入れの頻度によっては大した欠陥にもならないかも)。
・潤滑剤なのでボルトやネジを緩ませる効果があるので増し締めは忘れずに(ただしそんなでも無い)。
シリコンスプレー+エーゼットの万能グリスで猫柳の場合は事足りてます。
高価な自転車には専用ケミカルでしょうけどね。
ホームセンター買った方が良いですね。
売ってると思うので。
デュラエースのグリスもチッチャイので道具箱に入れておくと何かと便利。
高いけど専用ケミカルと考えればそんなでも無い。
posted by 猫柳まんぼ at 09:33| 自転車